2019年度 いばらき防災大学(水戸市会場)開催!
〈目的〉
「防災」について総合的に学ぶ機会を提供し,自主防災組織等のリーダーとして活動できる人材を養成することにより,県民の自助・共助の精神に基づく災害に強い地域づくり及び自主防災組織等の新規結成及び長期的に安定した組織活動を支援することを目的とする。〈開講期間〉
第1日目:令和2年(2020年)2月8日(土曜日)第2日目:令和2年(2020年)2月9日(日曜日)
第3日目:令和2年(2020年)2月16日(日曜日)
第4日目:令和2年(2020年)2月22日(土曜日)
*最終日に防災士資格取得試験を実施
〈開講場所〉
水戸市役所4階中会議室(水戸市中央1丁目4番1号)〈受講対象者〉
本講座の受講者は,原則として県内に居住し,次のいずれかに該当する者とする。
(1)自主防災組織等に属し,地域で防災活動に従事する者
(2)企業等で防災関連の業務に従事する者
(3)その他,防災活動に関心を有する者
〈主な内容〉
自主防災活動,地震・風水害対策などに関する講義(全4日間)* 特別な資格・予備知識等は必要ありません。また,講義以外の科目についてレポート(穴埋め式)提出が必要になります。
* 防災士になるには,普通救命講習の受講が必要です。
〈修了の認定〉
(1)全課程の7割以上の受講をもって修了を認定する。(2)修了者には,いばらき防災大学修了証及び茨城県弘道館アカデミー修了証を交付する。
※防災士の資格取得には最終日に行う試験に合格する必要があります。
〈受講料〉
(1)いばらき防災大学の受講料は無料。(2)防災士の資格取得に当たっては,教本代,受験料,登録料等の諸費用を日本防災士機構に納入する。(詳細は別途,県からご案内します。)
(教本代3,500円,受験料3,000円,認証登録申請料5,000円,合計11,500円)
〈申込期限〉
令和2年(2020年)1月10日(金曜日)※先着順での受付となります。〈要項・予定表・申込用紙〉

〈申込先〉
小美玉市役所防災管理課(市から県へ申込を行います。)直接持参いただくか,FAXでお送りください。FAXでお送りいただいた際は必ず受信確認のお電話をお願いします。
TEL:0299-48-1111(内線1014)
FAX:0299-48-3422
〈お問い合わせ先〉
茨城県生活環境部防災・危機管理課Tel029-301-2885
茨城県「いばらき防災大学」ページ
〈防災士について〉
日本防災士機構
掲載日 令和元年12月3日
更新日 令和元年12月11日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】