【1・2年生】学校給食研究推進校事業
教科と食育のコラボ授業です
本校は、茨城県教育委員会から学校給食研究推進校に指定されています。
学校給食に関する今日的な諸課題に対して実践的研究を行い、その充実に資することを目的とし、日々の教育活動に励んでいます。
2月7日には学級活動、国語の教科と食育の研究授業を行いました。
2年生 国語×食育「鰹節ー世界に誇る伝統食」
様々な手段で情報を収集し、レポートにまとめる単元です。今回の授業では、栄養教諭に鰹節についてインタビューをしました。
有識者へのインタビューを通して、本やインターネット以外の情報収集手段とそのよさを知ると同時に、鰹節をはじめとする伝統的な食文化について学ぶことができました。
1年生 学級活動×食育「食品ロスを給食から考えよう」
食品ロスという問題を、給食という身近な視点から考えました。
タブレットでの活動を通して、食品ロスを減らすために自分たちが何をするべきか考えをまとめることができました。
今後の生活に生かすことができるよう、一人一人の意識を高めていきましょう。
研究協議
授業後には、茨城県教育庁学校教育部保健体育課健康教育推進室から立花先生、鈴木先生、小美玉市教育委員会教育指導課指導係から大曽根先生をお招きし、授業の研究協議を行いました。食育の重要性や、授業の改善点についてご指導いただき、よりよい授業にしていくために教職員全員で話し合いました。
掲載日 令和7年2月7日
更新日 令和7年2月10日
アクセス数