美野里中学校区 小中一貫教育
美野里中学校区小中一貫教育
令和6年度の取組
第1回美野里中学校区小中一貫教育推進委員会
7月29日(月曜日)、美野里中学校にて、美野里中学校区小中学校(美野里中・竹原小・羽鳥小・堅倉小・納場小)5校の教頭、教務主任の参加の下、令和6年度第1回美野里中学校区小中一貫教育推進委員会を実施しました。
小美玉市の小中一貫教育推進アドバイザーである、茨城キリスト教大学 池内耕作教授より、「小中一貫教育のこれまでとこれから」について講話をいただきました。
美野里中学校区小中一貫教育 教科等主任研修会の話合い
8月2日(金曜日)、小川総合支所にて、美野里中学校区小中学校(美野里中・竹原小・羽鳥小・堅倉小・納場小)5校の教科等主任会を実施しました。
各校教科主任がそれぞれの学校の課題について共有し、今後の対策について話合いを行いました。
令和6年度は、国語科、算数・数学科、外国語科の3教科を重点教科とし、5校が同様の課題に取り組んでいくこととしました。
重点教科の取組みは下記のとおりです。
・国 語 科 :音読タイムの実施
・算数・数学科:計算力向上100ます計算
・外国語 科 :美野里中学校区 CAN DOリストの見直し
Small Talkの進め方、評価について再確認
第2回美野里中学校区小中一貫教育推進委員会
1月31日(金曜日)、納場小学校にて、美野里中学校区小中学校(美野里中・竹原小・羽鳥小・堅倉小・納場小)5校の教頭、教務主任の参加の下、令和6年度第2回美野里中学校区小中一貫教育推進委員会を実施しました。
令和6年度の取組みに関する各校職員のアンケート結果の共有や、教科担当から成果や課題等についての情報共有を行った後、令和7年度に向けての構想や年間計画等について話し合いました。
1 令和6年度 美野里地区小中一貫教育に関する成果と課題の確認
(1)各校職員からのアンケート結果より
(2)教科担当者からの意見
2 令和7年度の取組みに向けて
(1)令和6年度の成果と課題から
(2)令和7年度の構想
3 令和7年度予定
○5月上旬:第1回美野里地区小中一貫教育推進会議(各校教頭・教務主任)
・令和7年度の取組みの確認
○5月中旬~6月上旬:第1回教科主任会議(各校教科・領域主任等)
・活動日時、活動場所、活動方法は教科毎に設定
○8月~10月:第2回教科主任会議(各校教科・領域主任等)
・活動状況の確認、修正等
○1月~2月:第2回美野里地区小中一貫教育推進会議(各校教頭・教務主任)
・令和7年度のまとめ、令和8年度計画等