2月13日 学習の様子
2月13日 学習の様子
【1年生 道徳】
教科書の読み物資料「二わの ことり」を使った学習です。
「みそさざい」は,「やまがら」から誕生日の招待を受けながら,友達に誘われるまま,近くの「うぐいす」の家へ来てしまいます。しかし寂しく待っているであろう「やまがら」を思い,「やまがら」の家へ行くというお話です。
友達を思う心を多面的・多角的に考えさせるために,「みそさざい」と「やまがら」のそれぞれの思いを子どもたちに考えさせました。
静かなBGMが流れる中,子どもたちは自分の考えを明確にするためにワークシートに記入しました。
その後,子どもたちは,「みそさざい」と「やまがら」の役割演技により,自分の考えを発表し合いました。
授業の後半は,友達と仲よくするために,どんなことが大切かを考えました。
【2年生 算数】
「箱のかたち」の学習です。
紙に写し取った面をもとに、面の形や数に着目して箱の形の特徴をとらえる活動です。
子どもたちは,実際にテッシュボックスを使っての活動を通して,箱の形の面の形が長方形か正方形であること,面の数が6つであることなどを理解しました。
【6年生 音楽】
「曲想の変化を楽しもう」の学習です。
「ハンガリー舞曲第5番」を曲想の移り変わりを味わいながら聴く活動です。
曲想の移り変わりについて各自でノートにまとめ,友達との学び合いによりそれぞれの気づきを共有しました。
全体の場では,電子黒板で楽譜を見たり,部分的に演奏を聴いたりしながら確認しました。
掲載日 令和7年2月13日